通勤時間って何だかもったいない。
できること少ないし、人が多くて疲れるし。
通勤時間をうまく活用する方法ってないのかな…
会社への通勤時間ってどれくらいかかっていますか?
片道30分?1時間?
私は片道約2時間かかってます(汗)
長いですよね。
でも、実はそんなに苦ではありません。
それは、通勤時間を自分の時間として捉えるようになったから。
自分の時間を有効に使おうと考えるようになってから、割と充実した時間にすることができました。
ということで、私が片道2時間の通勤時間にやっていることをまとめてみました!
学生の人でも通学時間の過ごし方として参考になるかも。

片道2時間ってことは往復4時間!?
よく我慢できるね~

なんてよく言われます。
なぜ通勤時間=自分の時間と考えるのか
通勤時間なんて全然自分の時間じゃないって思いますよね。
私もずっとそうでした。
考え方が変わったのは、子どもが生まれてからだったでしょうか。
子どもが生まれると、生活のペースは子供中心になります。
そうすると今まであった「自分の時間」はほぼなくなってしまいます。
…いや、脅してる訳じゃないんですけどね。
そうなってくると、家にいる以外の自由にできる時間が大切になってきます。
家にいる以外の自由時間って?
はい、そうです。
それが「通勤時間」です。
私は電車通勤なので、電車に乗ってる時が少ない自由時間の一つです。
もちろん人目があるため何でもできる訳ではありません。
が、意外とできることは多いですよ!
スキマ時間をうまく活用すれば、副業の時間に充てることもできますね。
在宅ワークの案件によっては、通勤時間にしやすいものもあります。

家に帰って自分一人の時間があるって、ゼイタクなことだよ。

な、なんか言葉に重みがあるね…
通勤時間でできること
電車を通勤に使う場合は、まず座れるかどうかがポイントになりますね。
電車で座ってできること
- 本や新聞を読む
- 音楽を聴く
- 仕事や勉強などの軽作業
- 携帯ゲーム機でゲーム
- ネットサーフィン
- ツイッターなどのSNS
などなど、いろいろなことができます。
…書いてみて思ったのですが、これってほとんどスマホやタブレットでできることですね。
アプリさえあればたいていのことはできます。
いや、便利な時代です。はい。
ノートパソコンを開いている人もたまに見かけますが、あれって酔ったりしないんでしょうか?

座っているときはいろいろできることが多いね。
電車で立っているときにできること
一方電車で立っているときにできることですが。
上で書いたような
- 本や新聞を読む
- 音楽を聴く
- 仕事や勉強などの軽作業
- 携帯ゲーム機でゲーム
- ネットサーフィン
- ツイッターなどのSNS
このあたりのことでもスマホならできなくはないです。
ちょっと操作性には難アリですが…。
立ちながら何かをするためには
「片手でできること」
という条件がつきます。
となると、立っていてもストレスなくできるのは
- 音楽を聴く
- ネットサーフィン
くらいではないでしょうか?
本を読んだりももちろんできますが、私は読みたい本は座って落ち着いて読みたい!
というワガママな性格のため勝手に除外。
立ちながらスマホや携帯ゲーム機でゲームをしている人も見かけますけどね。
あれってストレスなくできているんでしょうか…私はストレスを感じてしまいそうです。

片手はつり革!片手はスマホ!
これが僕の基本姿勢。
車の通勤時間でできること
私はあまり車通勤をしたことがないのですが。
車でできることとなると
- 音楽やラジオを聞く
くらいではないでしょうか?
いろいろ便利なスマホですが、運転中に使うことはできません。
ちらほら運転中にスマホを触っている人を見かけますが、ちょっと怖いです。
触っちゃダメですよ!
さて。
…スマホを封じられるとなかなか厳しいですね。
車の通勤時間を充実させるのは、私はなかなか難しいと感じました…

正直誰か教えてほしい。
みんな車の運転中はどうしてるのかな?
私が通勤時間にしていること
え、私?
もちろんよく寝てますよ。電車で。
…ごほん!間違えた。
読書
私は最近紙の本を読んでます(読んでるのか寝てるのか)。
読んでて気になったところにはフセンを貼り、あとで読み返したり書きだしたりしてますね。
電車ではずっと集中して本が読める訳ではないですから。
電車でのインプットの効率はどうしても落ちる部分があります。
その部分をカバーするために、
複数回読んだり
気になる部分を書きだしたり
本のまとめを書いてみたり
いろいろ試しています。

今は仕事術的な本を読むことが多いかな。
ツイッターチェック
通勤時間で30分くらいはツイッターを見ているかもしれません。
家にいるときや仕事中はなかなかツイッターなんてできないので。
いろんな人とあいさつを交わすだけでも、一日がんばれそうな気になります。
最新のニュースに対してのコメントなんかも多いので、今注目度が高い話題もわかりますよ。
とはいえツイッターは気をつけないと時間がどんどん奪われます(汗)
私は電車の乗り換えが一度あるので、そのタイミングでツイッターを終了させるようにしています。

SNSは電車でやってる人も多いかな?
ネットでニュースチェック
朝の時間はニュースもチェックしておきたいですね。
私は朝テレビを見ながら準備をしているので、ある程度の情報は入ってはきますが。
もう少しニュースをチェックする時間はほしいところ。
そのため10分くらいはスマホでニュースチェックの時間に充てています。
時間がない時はトピックのタイトルを眺めるだけになることもありますが、なんとなく今の状況を掴むことはできます。

トップニュースだけでも見ておかないと、世間話ができなくなっちゃうからね。
仕事のイメトレ
これは電車を降りてから会社に着くまで、少し歩くときにやります。
時間にして10分くらいかな?
- その日にやらないといけない仕事
- 前の日にできた仕事、できなかった仕事
- お客様とのアポがあるときはその打ち合わせイメージ
などなど。
一日をざっくりシミュレーションします。
特に道具も使わず、頭の中だけでできる作業なので簡単です。
これをやるかやらないかでは仕事の効率がやっぱり変わってきますからね。
仕事モードへのスイッチを入れるための大切な時間です。

そっかー僕もやってみようかな?
まとめ:結局通勤時間で何をしたらいいの?
私の個人の意見から言うと、周りに迷惑がかからない範囲であれば何をしてもいいと思います。
基本的には「自分の時間」ですからね。
自分の時間なんだから何やったっていいじゃない。
インプットの時間にしてもよし。
リラックスの時間にしてもよし。
ただ「通勤のための時間」としてなんとなく過ごしてしまうのがムダなのかなと。
だから、寝るのだってムダとは思いません。
仮眠をとって頭がスッキリするならそれもアリです。
自分の自由になる時間が少ない!
と考えている人は、通勤時間の捉え方を変えてみると面白いですよ。
通勤時間がただの「暇つぶしの時間」ではなくなるはず。
ではでは。
コメント