副業で今年はそこそこの金額が稼げそうだな…
副業をしたらたしか確定申告をするんだよね。
そういえば確定申告をしないといけないのはいくらからだっけ?
副業といえば確定申告。
もしずっと確定申告をしないままでいると、バレた場合には相応のペナルティを喰らうこともあります…。
ということで、確定申告は副業でいくら稼いだらしないといけないのか、その金額について調べてみました!
なお、ここでの「副業」は在宅ワークやアフィリエイトなどの雑所得と呼ばれる区分のものとします。
アルバイトの副業は雑所得にはならないのでご注意を。

確定申告ってほんとにしないといけないの?

ほんとにしないといけません。
副業で確定申告が必要になるのはいつから?
ズバリ
所得が20万円を超えた年からです。
年というのは1月1日から12月31日までの1年間。
所得というのは「利益」のようなもので、
です。
あくまで計算式の最後の「所得」の部分で判断するので、
売上が30万でも経費が11万かかっていれば
となるので申告は不要です!
経費のレシートや領収書はしっかり保存しておきましょう!

ということは副業の売上が100万円でも経費が90万円あれば確定申告しなくていいの?

制度上はそうだけど、そんなケースはなかなかないと思うよ。
副業で確定申告をするときのやり方
副業をして所得が20万円を超えたら確定申告をする必要があります。
確定申告と聞くとゲンナリする人もいるかもしれませんが、大丈夫です!
会場に行って長い時間をかけて並ばなくても、国税庁HPから自分で申告書類を作ることができます。
のパターンなら自力でもなんとかなる場合が多いです。
- 本業の会社でもらった源泉徴収票
- 副業の1年間の売上と経費の金額がわかる資料
最低限この二つがあれば確定申告はできます。
(医療費控除やふるさと納税も合わせて申告する場合は必要な書類が増えます)
あとは国税庁HPの案内に沿って手元の書類や資料の数字を打ち込んでいけば、申告書ができあがります!
入力する数字さえ間違わなければ、きちんとしたものになっているはずですよ。

国税庁HPは初見でも割と使いやすいと思うよ。

ぼくでもできるかな…?
副業の確定申告をするときには住民税に気をつけよう
副業分の所得を申告するために確定申告をすると、住民税の金額が上がります。
その住民税の金額は本業の会社に通知されるため、同じくらいの給料の人と比べてあなたの住民税が高いと副業を疑われます。
副業をしていることが会社にばれたくないのなら、副業(雑所得)分の住民税を別に納めるようにする必要があります。
具体的なやり方はこちらの記事↓

無用な争いは避けたいところだね。
その他注意点
確定申告は所得が20万円以下なら申告不要です。
でも住民税の申告は申告の必要があるんですよね。
住民税は所得の金額にかかわらず申告をしないといけません。
市役所などで住民税用の申告書は手に入れられるので、確定申告をしない場合は住民税の申告のみやっておきましょう。

うーん住民税の申告は忘れがちなところだね。
まとめ
- 副業の所得が20万円を超えたら確定申告が必要
- 副業の所得が20万円以下なら確定申告は不要でも住民税の申告は必要
ということがわかりました。
確定申告と住民税の申告は別物なので、どちらの申告をしないといけないのかはしっかり確認しておきましょう!
コメント