早く・安く・楽に税理士を探したい人には税理士ドットコムはピッタリのサービスだね。
無料で見積もり比較ができるのもうれしいね!
税理士ドットコムへの問い合わせの方法
税理士ドットコムへ問い合わせをするときの流れを順番に見ていきますね。
まずは税理士ドットコムのホームページへ。
ページの下の方にお問い合わせフォームがあるので入力していきます。
いろいろ入力項目がありますね。
ひとつひとつ見ていきましょう!
①➔確定申告の依頼なら「個人事業主・フリーランス」を選択しましょう。
②➔電話番号の入力は必須ですが、メールのみのやりとりもできますよ。
③➔連絡のとりやすいメールアドレスがいいですね。
④⑤➔税理士の対応できるエリア確認のためです。
⑥➔ここは自由記述です。あらかじめ伝えたいこと・聞きたいことを入力します。
私はこんな感じで入力してみました。
「メールでのやりとりがいい!」という人はここに書いておきましょう。
問い合わせに必要なのはひとまずここまでの情報です。
売上見込みや領収書の枚数、会計ソフトなどの情報は今の段階ではまだ必要ありません。
入力する項目って案外少ないねー。
うん、問い合わせはほんとにカンタンだよ。
税理士ドットコムに問い合わせをした後のやりとり
無事に問い合わせが終わったら、次はコーディネーターからヒアリングのための連絡が来ます。
通常はまずヒアリングの電話があるようですね。
私は「メールでやりとりがしたい」とお願いしていましたので、問い合わせした翌日にメールでヒアリングの連絡がありました!
そのメールの内容を書き出してみます↓
- 2020年度分の確定申告のご依頼でよろしかったでしょうか
- 事業拠点、またはご住所は〇〇市の何区あたりでしょうか
(市区町村の辺りまで、又は最寄駅等をご教示いただけますでしょうか) - 事業内容(例:建設業(内装)/小売業(ネット販売) など)
- 事業開始はいつ頃されましたでしょうか
- 前回の申告はどのようにされましたでしょうか
(例:自身で白色申告した・他の税理士に青色申告を依頼した・申告していない など) - 青色申告でしょうか、白色申告でしょうか
- 事業規模(大よその年間売上金額・従業員数 など)
- 上記の事業以外のご収入がある場合にはどのようなものかを教えて下さい
(例:給与収入、株、不動産投資 など) - 大よその月々の領収書数をご教示いただけますでしょうか
- ご予算がもしお決まりでしたらご教示いただけますでしょうか
- お問い合わせ頂いているご本人様以外の税務申告のご依頼はございますか
項目は多いですが、悩む部分は少ないはずです。
もしどうしてもわからない部分があるときは、素直に「わからない」と伝えましょう。
- 1日目:税理士ドットコムに問い合わせ
- 2日目:ヒアリングメールが届く・その日のうちに返信
- 3日目:税理士3名からの見積もりが届く
問い合わせしてから見積もりが届くまでわずか3日というこのスピードはすごい。
私の場合はメールでやりとりでしたが、電話でのやりとりだともう少し早いかもしれません。
また、「急ぎで紹介してほしい」とお願いをするとその日のうちに見積もりが届いたという話もあるようです。
コーディネーターさんの対応は早くて丁寧だったよ!
税理士からの見積もりメールに書いてあったこと
- 事務所住所
- 事務所規模: 税理士○名 従業員○名
- 代表税理士名: ○○ ○○ 性別
- 代表税理士年齢: ○歳
- 税理士登録年: ○年
- 得意分野: 顧問税理士・確定申告・税務調査など
- 得意業種: 不動産・飲食・流通など
- 対応会計ソフト: ○○、○○、…
- コーディネーター(第三者)視点からのアピールポイント
- 税理士本人からのコメントがある場合も
- 見積もり金額
紹介された税理士さんについて質問があるときは、コーディネーターさんに伝えてみてね。
見積り金額の一例
- 年収1,000万円
- アフィリエイト収入
- 従業員なし
- 領収書年間100枚以下
- 報酬の予算は10万円以下
- 税理士A➔3万円
- 税理士B➔10万円
- 税理士C➔12万円
3万円と12万円って…こんなに差があるのはなんで??
はっきりとはわからないけど、「税理士によるところが大きい」のは確かだね。それぞれの見積もりについて私の意見も書いてみるよ。
- 名前や住所など申告に必要な情報の設定
- 過去の申告状況のチェック
- 事業内容の大まかな聞き取り
- 途中で確認のための連絡を何度かする可能性が高い
この後は気になった税理士と実際に面談するステップに進んでいきます。
税理士と契約するまではコーディネーターが面談日の調整や当日の同行までサポートしてくれるので安心です。
そして面談する税理士は何人でもかまいません。
断る場合もコーディネーターが代わりに断ってくれます。
納得できる税理士が見つかるまでじっくり進めることもできるので安心です!
見積もりの幅は広いから、やっぱり比較は大事だね。
税理士ドットコムの利用手数料は無料
実際に契約しなくても、見積もりを比較してみるだけでもすごく参考になるよ!
税理士ドットコムから勧誘の電話・メールは来る?
こういうお問い合わせの後で面倒なのは勧誘DMとかだよねぇ…
それが無い税理士ドットコムは好印象です。
使う前に注意すべき7つのポイントをチェック
- 青色申告or白色申告の確認
- 開業の時期
- 売上見込み金額
- 年間の領収書枚数の把握
- 医療費控除をする場合はその領収書の枚数も含む場合も
- 確定申告の他の相談事(法人化)などあれば
- 相談は早めに
見積もり依頼前の準備は大切だよ!
1.青色申告or白色申告の確認
2.開業の時期
3.売上見込み金額
4.年間の領収書枚数の把握
5.医療費控除をする場合はその領収書の枚数も含む場合も
6.確定申告の他の相談事(法人化)などあれば
7.相談は早めに
税理士ドットコムのメリット
- コーディネーターとのやりとりは非常にスムーズ
- 税理士報酬を安く抑えられる
- ちょっとした相談もできる
税理士ドットコムのメリットで主なものはこの3つです。
一つずつ見ていきましょう!
さすがは税理士紹介サイトの大手、って印象かな。
コーディネーターとのやりとりは非常にスムーズ
- 税理士への要望が言いやすい
- レスポンスよし
- 税理士を断るときも楽
税理士報酬を安く抑えられる
ちょっとした相談もできる
みんなの口コミ・評判をチェック
公式サイトの「お客様の声」以外の評判こそ見てみないとね!
税理士ドットコムのいい口コミ
税理士さんが必要!!となり、どうしようかなとネットで調べたら、弁護士ドットコムの姉妹サイトの税理士ドットコムを発見!!
ただで紹介してくださるとのことで、
3社ご紹介いただきました♪
面談の日取りも決めていただいて♪
電話苦手なのでメールでやり取りなど。有り難や♪♪♪
とみざわもとこ— ⛩️Motoko Tomizawa⛩️ (@lovedomoto5124) October 29, 2020
税金関係で分からないことがあったら、税理士ドットコムというサイトを利用してみるのもいいですよ!
無料で相談可能です!
比較的すぐに返信が来るので、確定申告で分からないことがあったらここで相談してみてください!— ゆか@チャットレディ (@yukachatlady12) December 29, 2019
税理士ドットコムに無料登録してみた。中の無料相談で税理士さんが回答してくれてるようなんだけど、メールアドレスの登録だけでし放題なん😳ちゃんと身分証明書提出させたり会費とったりしないの逆にこわい。あっ、回答することで広告の意味合いも兼ねてるんやろか。でも答える側はめんどくさそう…
— TK (@starkewind) May 19, 2020
インターネットの恩恵を普段から浴びているけれど、税理士ドットコムは拝みたくなる。本当にありがたい🙏🏻✨
— 西藤燦 − Saito Sun − (@saito3sun) December 20, 2019
ツイッター上では好意的な意見ばかりですね。
- コーディネーターさんとのやり取りがスムーズ
- 無料相談が便利すぎる
税理士ドットコムの悪い口コミ
今日たまたま弁護士ドットコムのサービスの税理士ドットコムの話になったんだけど、登録したらお客さん紹介しますってやつね。
スポットの案件、相続税の申告とかなら報酬の30%
を手数料として
顧問として契約するなら向こう2年間の顧問報酬の70%くらいを手数料として払うんだってさ— ヨコワケ🕊💕シャンシャン(May the PKTN be with you) (@yokowakefes) July 29, 2019
税理士を探している人にはあまり関係がないのですが…。
登録している税理士の側からするとしっかりと手数料を税理士ドットコムに取られるようです。
念のため公式ページで「税理士が税理士ドットコムに支払う手数料」を確かめてみますね。
引用:税理士ドットコムサイトより
毎月の顧問契約の案件の場合、年間70%以上の手数料がかかるというのは本当のようです。
引用:税理士ドットコムサイトより
こちらは確定申告や相続税のスポット依頼の場合の手数料ですが、報酬総額の30%となっています。
ちなみに他の税理士紹介サービスも少し調べてみましたが、税理士ドットコムと同じくらいの手数料が発生していました。
税理士ドットコムの手数料は、この業界の相場並みのようですね。
税理士からすると新規のお客様を見つけるために必要な費用、ってことだね。
ぼくたち税理士を探す側に負担がないのはこういう背景も関係してるんだね…。
こんな人は税理士ドットコムに問い合わせしてみよう
- なるべく安く税理士に依頼したい
- 税理士を探すアテがない
- 簡単に複数の税理士比較をしたい
こんな人は税理士ドットコムに問い合わせしてみるといいですよ!
以下でひとつひとつ見ていきましょう。
コメント