【人に教えることの難しさ】新入社員への指導の仕方で悩みぬいた3か月

人に教えることの難しさいろいろ雑記

私の勤務先の会社に入社してきた新入社員の彼。

なかなかクセのある彼にどう接し、指導していったらいいか?

私が会社の出来事の中で今一番悩んでいるテーマです。

 

ひとまず現時点での私の思考を整理するため、一つの記事にしてみることにします。

この記事を読んでも、私と同じようなことで悩んでいる人以外は得るものはありません(笑)

だって私が自分自身に向けて書いた記事ですからね。

 

それでも読みたい人だけお付き合いくださいね。

途中退室もOKです。

 

この記事の続きはこちら

スポンサーリンク

新入社員の彼の成長

4月入社の彼も、約3か月が経った。

仕事のやり方などはある程度慣れてきたようだ。

 

「何かを覚えるためにはメモを取る」

新入社員というか、新しいことを学ぶためには重要なことだと私は思っている。

(考え方が古い部分もあるのかもしれないけど)

 

だけども入社直後の彼は最初まったくメモを取らなかった。

何故だろう。

その理由は本人しか分からない。

 

どうやらパソコンの「メモ帳」の機能の中には少しメモを残しているようだ。

うん、それはそれでいいと思うんだ。

なくならないし、あとで検索もできるし。

修正も楽だよね。

私もメモ帳の機能は使っているし。

便利なことは分かる。

 

ただ、教える側の立場としてはやっぱり目の前で「紙」にメモを取ってほしい。

アナログな指導かもしれないけどね。

 

私や周りの先輩方がとにかくメモを取るよう、何度も何度も彼に指摘を続けた結果、やっと最近メモを取るようになった。

 

ちょっと安心した。

 

メモってね、自分が覚えるためだけに取るんじゃないんだよ

相手にメモを取っているあなたの姿を見せることで、安心感を与えるんだよ

 

私はこう伝えて来たけど、それが正解だったのかどうかは分からない。

とにかく彼がメモを自発的に取るようになったのだから、それは大いに歓迎するべき出来事だ!

スポンサーリンク

新たなる問題発生

…しかし。

メモを取り出してから数日後、また新たな問題が発生。

彼の隣の席のパートの女性が、声を荒げて彼に何かを話している。

 

「仕事ヒマなの?することないの?」

 

たしかこんな感じの言葉が聞こえてきたが。

私はビックリした。

その女性は普段そんなことは絶対に言わないような性格の人だ。

 

私も入社したとき、その女性からいろいろ教えてもらったことがあるからよくわかる。

いつも落ち着いていて、仕事は早く、物腰はとても低い。

もちろん質問には丁寧に答えてくれる、とても素敵な人だ。

 

そんな人が今回かなり厳しめの言葉を彼に発したのだ。

私はビックリした。

 

 

後で彼女は私にその出来事の経緯を、自分から話してくれた。

 

話を聞くと。

新入社員の彼はそのときインターネットを開いて調べ物をしていたようだ。

その時間は約30分ほど。

…調べものをする時間としては、ちょっとじゃない、異常なほど長い。

 

何を調べていたのかと聞くと、まったく大した内容ではなかった。

他の誰かに聞けば一瞬で解決するような内容だ。

 

それに30分もの時間をかけている。

他のページを見ていたんじゃないかなど、悪い方向に考えるとキリがない。

 

彼女は以前から彼の仕事ぶりには思うところがあったこともあり、今回はつい厳しめの言葉をかけてしまった、と私に教えてくれた。

 

なるほど。

ずっとパソコンを眺めているだけじゃ、そりゃ仕事をしてないに等しい。

私が同じ立場でも、もしかしたら同じような言葉をかけていたかもしれない。

 

彼の仕事ぶり、勤務態度は以前からいろんな人が気にしている。

内容はいろいろ。

1つ2つじゃない。

 

みんな見てないようで結構見ているんだよね。

彼はそのことにどこまで気が付いているのかな。

スポンサーリンク

私が彼に教えられること・教えられないこと

私も彼について気になったことは本人に直接伝えている。

もちろん全部が全部ではないけれど。

メモの件など良い方へ向かったものもある。

 

とにかく私にできるのは、彼が自分で問題に気づき、自発的な行動をとれるようになるまでのサポートをすること。

 

 

実は私は「仕事が遅い」「精度が低い」ことはあまり問題視していない。

(もしサボりとかあればもちろん別ですが)

彼にとって今一番問題なのは、「質問や相談ができない」ことだと思っている。

 

さっき見たネットで延々調べ物をする行為もそのひとつ。

彼は上司や先輩に全く相談をしない訳ではないが、その頻度は正直かなり少ない。

自分が相談をすると相手に迷惑がかかる、とでも思っているのかな。

だとしたら早めに誤解をといておかないとね。

これは早めに確認してみよう。

 

入社して3か月。

彼はまだまだ分からないことは山ほどある段階。

今の彼が一人でできる仕事はほぼ無いはず。

 

だから、必然的に質問や相談は多くなるはずなんだ。

そのハードルを高く感じているのなら、その高さを下げてあげないとね。

せっかく優しい上司や先輩に囲まれているんだから。

 

頼まれた仕事が指定日までにできないことだってある。

そんなとき黙って一日遅れで仕上げるんじゃなくてさ。

「ちょっと間に合いそうにないんですが、もう一日待ってもらっても大丈夫ですか?」

なんて相談してくれたらな。

 

私は「仕事がデキる人になるための方法」なんて絶対に教えられない。

でも「仕事がうまく行かないときの対処の仕方」なら自信を持って教えられる。

 

だから。

いろんな人に質問することを覚えて。

いろんな人に相談することを経験して。

 

何か問題が発生したとき「これは誰に相談したらいいか?」ということを考え、すぐに動くことができる。

そんな人になってほしい。

 

相談すべき人に正しいタイミングで相談することができていれば。

たいていのことは何とかなる。

自分がどう動けばいいかという答えが見えてくる。

 

そこさえ押さえておけば、きっと大丈夫。

みんながあなたの味方になってくれる。

助けてくれる。

 

大丈夫。

大丈夫だよ。

スポンサーリンク

彼の成長=私の成長

彼の成長のサポートができるなら、私の役割は嫌われ役だっていい。

もちろん指導するときの言葉は慎重に選ぶようにしているけど。

…厳しめの言葉をかけざるを得ないないときもある。

 

人に何かを教えるって難しい。

だけど、私にとって重要な経験でもある。

会社で後輩に教えた経験から学んだことは、家庭で子どもたちへ教育をする際役立つ部分もあるはず。

もちろんその逆もしかり。

 

会社の先輩社員として、家庭で子供たちの父親として。

私がレベルアップをするためにも。

しっかり取り組んでいく必要がある。

 

一緒に成長していこう。

新入社員の彼と。

 

コメント