自分の子に新しい絵本を読んであげたい。
もうすぐ誕生日の友人の子に絵本をプレゼントしたい。
おやおやおやさいは、2歳から4歳くらいの子が楽しめる絵本です。
私も自分の娘たちに読んだことがあるので感想をご紹介しますね。
ちょっとした「ことば遊び」が楽しい絵本です。
パパ目線での感想ですが、気になったらちょっとだけお付き合いください!

野菜が出てくるのかな?

そうだね~食べ物系の絵本だよ。
2歳からの絵本ならこちらもおすすめ↓
おやおやおやさいってどんな絵本?
表紙はこちら。
表紙にも出ているような野菜のキャラクターがたくさん登場します。
そのキャラクターたちがマラソン大会をします。
魅力は実はマラソン大会じゃなくて
ラディッシュだんだんダッシュする
きゅうりはきゅうにとまれない
など、韻を踏んだような言葉あそびにあります。
言葉あそびがまだわからない子でも、次々といろんな野菜のキャラクターが出てくるので飽きません。
ちなみにマラソン大会の優勝者はまさかのあの野菜!!
私は初見でびっくりしました。
と同時になるほどな…と納得。
おやおやおやさいを読む機会があったら、ちょっとチェックしてみてくださいね。
たくさん野菜のキャラクターがでてくるので、野菜の名前も覚えられるかも?

ことば遊びってだじゃれっぽい感じかな?

うん、だじゃれもあるよ。
実際に子供に読んでみると
さてさて我が家でももちろん読んでみましたよ。
ウチでは娘が2歳過ぎくらいから読んでます。
読み始めて、どの野菜のキャラクターに反応するかな~と思っていると…
まさかのさつまいも!!
…この絵本にさつまいもは出てきますが、実はセリフやだじゃれはありません。
いわゆるチョイ役です。
なのにこのチョイス…
そうだね、おいもさん好きだもんね。
さつまいものキャラクターを指差して
いも、いも
と言っていました(笑)
ほかの野菜の名前も覚えてくれるといいな。

さつまいもがね、大好きなんだよ…。

やっぱりおいもさんは人気だね!
おやおやおやさいはすてきな絵本
ことば遊びがたのしい「おやおやおやさい」。
魅力はストーリーよりかはキャラクターかな?
脇役も含めてほんとにいろんな種類の野菜が出てくるので、
これは◯◯さんだね~
なんて野菜の名前の説明をしながら読み聞かせをするのも楽しいです!
ちなみに「くだものだもの」という絵本もあります。
実はこっちの方が出版は先のようですね。
おやおやおやさいと似たようなことば遊びが楽しめます。
やさいか、くだものか。
どちらを選ぶか悩ましいところです…。
子どもはスーパーの果物コーナーや野菜コーナーに行くのが楽しみになるかも?

スーパーにはもっといろんな野菜や果物があるからね。

スーパーは子どもの興味の宝箱や~!
まとめ
おやおやおやさいはうちの娘たちも大好きな絵本です。
食べ物に興味が出だした子どもにはちょうどいいかも。
私の娘のように(笑)
いろんな絵本と楽しい出会いがあるといいですね。
ではでは。
コメント